以前は、チラシからの問い合わせが毎月5件ほどあったのですが、最近は1件も来ないことがあります。どのようなチラシにすれば効果的でしょうか?
筆者も多くの塾がチラシの反応が悪くなってきているという悩みを良く聞きます。その理由は、少子化や経済的な理由もあるでしょう。
しかし、せっかくお金をかけてチラシを制作しているので、少しでも反応率を高めたいものですね。
この記事では、反応率を2.4倍にした実績のあるチラシの事例をもとに、反応率が上がる塾のチラシの特長を7点、詳しく解説します。
この記事があなたの塾のチラシ制作のお役に立つと嬉しいです。
- この記事で分かること
- 反応率が上がった塾チラシの7つの特長
- 反応率の低い塾チラシの特長
- 簡単にチラシを作る方法
- 効果的なチラシの配り方
- 更にチラシの効果を高める方法
- サマリー
反応率が上がった塾チラシの7つの特長
- 「このチラシ、私のこと?」と思わせる
- キャッチコピーに保護者のメリットを入れる
- 地域ならではの情報、教育情報を入れる
- キャッチコピーとサービス内容をリンクさせる
- 実績は数字で目立つようにする
- 特典があれば尚良し
- チラシで全てを語らない
- この記事の信頼性(筆者プロフィール)
- 元公文社員、学習塾業界の経験が18年
- 生徒数2倍、ホームページアクセス数2.3倍など実績多数
- コンサルティングや関わった塾は300件以上
- 経済産業省、ドリームゲート認定アドバイザー
反応率が上がった塾チラシの特長
こちらが反応が2.4倍になったチラシです。
なぜ反応率が上がったのか?その特徴について7つ解説していきます。
「このチラシ、私のこと?」と思わせる
保護者にチラシを読んでもらうためには、パッと見て『これは私の子供のためになるかも』と思ってもらえるような工夫が必要です。
この場合だと、〇〇高校と具体的な高校名を出しています。
「我が子に〇〇高校は行って欲しい」「そういえば娘が〇〇高校行きたいって言っていた」と思っている保護者であれば、チラシを見る確率はかなり上昇します。
キャッチコピーに保護者のメリットを入れる
保護者は子どもの学力や進路に何か悩みがあり、その悩みを解決してくれる塾があるなら我が子を通わせたいと思います。
そのような保護者に「夏期講習 生徒募集中」というキャッチコピーをチラシに大きく載せても何も響きません。
上のように、「〇〇高校、うちの子の成績で合格するかしら?」という保護者の悩みに、「うちの塾だったら応えられますよ」という保護者へのメリットを伝えることが大事です。
塾業界であれば、主な保護者のメリットとして、
- 合格、受験
- 成績が向上する、定期テストで点が取れる
- 学習習慣が身につく(「毎日宿題しなさい」と言わなくて良い等)
などが挙げられます。
皆さんの塾の特長に応じてメリットを伝えると、保護者は自塾に関心を持ってくれます。
地域ならではの情報、教育情報を入れる
地域ならではの情報をチラシに入れることは、中小の塾が、大手塾との差別化できる大きなポイントとなります。
大手塾は本社から提供される決まった内容しかチラシに掲載できないことが多いからです。
なるほど、教育情報を提供することは良いですね。でもどんな情報をチラシに載せたら良いですか?
チラシの冒頭に、「〇〇高校の合格の決め手は英語にある」と記載しました。
ですので、「その根拠となる情報」のような、チラシのキャッチコピーに関連する情報だと保護者の納得度も高まります。
これを読めば保護者も、「へぇ~そうなんだ!この塾は受験情報をしっかり調査した上で授業してくれそう」と感じるはずです。
キャッチコピーとサービス内容をリンクさせる
キャッチコピーとリンクさせるのは教育情報だけでなく、自塾のサービスについても同様です。
例えば、〇〇高校の英語の得点を上げるために、うちの塾ではこんなサービスを提供していますよ、ということを伝えます。
そうすれば、「〇〇高校、うちの子の成績で合格するかしら?」という悩みに、「この塾だと大丈夫かも」と感じてくれるようになります。
実績は数字で目立つようにする
中小の塾は、大手塾に比べてブランド力や知名度が低いため、保護者は「本当に合格できるのか」という不安を抱きがちです。
この不安を解消し、保護者の信頼を得るために、実績を効果的にアピールすることが重要です。
例えば、上のように過去の合格実績を数字で大きく表示することで、視覚的に分かりやすくなります。
こうすれば、保護者は一目で塾の強みを理解し、他の塾との違いを認識することができますね。
合格者の人数だと、どうしても大手塾に負けてしまうので、%などの割合で数字化することも一つのポイントです。
特典があれば尚良し
保護者は「自分の悩みが解決しそうな塾を見つけた、そして実績もありそう」と感じても、なかなかすぐに問い合わせしません。
そこで、「入会金無料」など、何か保護者が問い合わせようと思いたくなる、心の後押しが必要です。
その心の後押しは、入会金や割引など、金銭的な特典が考えられます。
金銭的な特典は、保護者の経済的な負担を軽減するイメージがつきやすいため、問い合わせの理由につながりやすいです。
その他にも、「〇〇高校の入試の傾向と対策方法」をまとめた資料など、保護者が知りたい情報を特典にすると、問合せにつながるための「心の後押し」になります。
チラシで全てを語らない
チラシは大きさの制限があるため、情報を載せる情報量が限られてきます。
従って、チラシには保護者の興味を引くポイントをチラシに掲載します。そして塾のホームページへ誘導すると、より多くの情報を伝えることができます。
上のように、QRコードをチラシに掲載し、そこからホームページへ誘導する流れを作ると、自塾のことをより深く知ってらえるチラシになります。
QRコードは「QRコード 作り方」で検索すれば簡単に作成できますので、試しに調べてみて下さい。
以上が反応率が2.4倍になったチラシの特長です。次からは、チラシの反応が悪いと相談を受けた塾から分かった共通点をお伝えします。
反応率の低い塾チラシの特長
大手塾、他塾との違いが分からない
夏休み前や新年度前など、塾のチラシが集中して配布される時期は、保護者のもとに複数の塾のチラシが届くことが多く、大手塾や他の塾との違いが明確に打ち出されていないと、見過ごされてしまう可能性が高くなります。
一応、他塾との違いは明確にしているつもりだけど、、、
そこまで自信がありません。
そのような方は、今の他塾のホームページを見てみて下さい。そうすれば、他塾と同じことを言っているのか、違うのかが分かります。
頻繁に他塾のホームページは見ていないと思います。最新情報を確認して、自塾の強みを確認してみて下さい。
しかし、自塾の強みや他塾と差別化できるポイントを見つけるのは、そこまで簡単ではありません。
詳しくは、こちらに解説していますので参考にしてみて下さい。
新年度、夏期講習、冬期講習の内容が似ている
夏期講習や冬期講習の内容をチラシには書いていると思いますが、それ以外のチラシの記載内容を時期に応じて変えていますか?
変えていないと、保護者の気持ちとしては「塾ねぇ、そのうち行かせたいけど、まだ先で良いかな」と思ってしまいます。
じゃあ、どんなことを書けばよいのですか?
- 夏は、1学期のつまずきを解消しないと2学期に更に成績が下がる、長期間の休みで苦手を克服できる
- 冬は、年末年始のだらけた生活を改善する、来年こそ学習習慣を身につける
- 新年度は、中3の夏からでは受験対策は遅い、学年が上がるとグッと授業が難しくなる
これはあくまで例ですが、ポイントは「今のタイミングで塾に入らないと、困ってしまうのでは?」と思ってもらうことです。
文字が多いデザイン
筆者は他の業界のチラシも見ていますが、塾のチラシは全般的に文字が多くて、読む意欲がなくなります。
もし、自塾のチラシに文字が多いか心配の方は、実際のチラシを保護者の方や保護者世代の何人かに見てもらって、文字が多いかどうか聞いてみて下さい。
そうすれば、自塾のチラシのことが客観的に分かります。
もちろん、文字が多くてもチラシの反応はありますよ。
会費が分からない
保護者が塾について知りたい大事な内容として、塾の会費があります。
もし会費が分からないと、よっぽど自塾に興味を持った保護者以外は自分で会費を調べたりしません。
また、「15,000円~」のように、最低価格だけ表示されても保護者は不安ですよね。
会費はいくらなのか、教材費などの追加料金は無いのかを明確にすることが大事です。
それでは、反応率が高いチラシの内容についてのポイントが分かったところで、その簡単な作り方、効果的な配り方について解説していきます。
簡単にチラシを作る方法
Word、PowerPointで作成する
WordかPowerPointが使えるなら、どちらかでチラシは簡単に作ることができます。
ただ、どんなデザインにするか等は自分で考える必要があります。
無料のテンプレートを上手く活用する
無料のテンプレートを上手く活用しましょう。
例えば、「塾 チラシ テンプレート」などで検索すると、無料で使えそうな塾のテンプレートが出てきます。
しかし、よく見てみると、チラシの子どもの画像は使えなかったり、自分の作りたいチラシのイメージと合わなかったりする場合があります。
画像はフリーサイトを活用する
画像については、無料でも使えるサイトがあります。photoACは無料で使える画像が豊富にあります。
ただし、無料でも有料でも画像や写真には著作権がありますので、塾のチラシに使えるかどうかを確認した上で画像を利用して下さい。
WordやPowerPointで作成できますが、簡単にチラシが作成できるおススメの方法を次にご紹介します。
印刷会社のサイトを活用する
印刷会社のサイトを活用すると効率的にチラシを作成できます。
印刷会社のサイトでは、チラシのデザインだけでなく、印刷やポスティングまで依頼することができる会社もあります。
テンプレートや写真素材が豊富に揃っているため、大変効率的です。
ではどのサイトが良いのか?各社の特長をこちらの記事でご紹介していますので、参考にしてみて下さい。
効果的なチラシの配り方は?
新聞折込
総務省の『令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』では、令和4年で全世代の新聞の購読率は19.2%、30代が平日に新聞を読んでいる時間は1日でたった1.2分となっています。
このように、塾に通って欲しい保護者の世代はほとんど新聞を読んでいません。
現在、新聞折込で反応があれば別ですが、そうでなければ違う方法に切り替えることをおススメします。
ポスティング
子どもがいそうな家やマンションが分かれば、チラシを保護者に届けやすいのでポスティングは効果的です。
しかし外部にポスティングを依頼する場合、戸建てかマンションかを選べたりしますが、「子どもが居そうな家」など具体的な指示が出来る会社は限られますので注意が必要です。
校門前
校門前でチラシを配るのも効果的です。
その場合は子どもの安全面などから、学校へ事前の連絡をした上でチラシを配るなどの配慮も必要です。
また、子どもの年齢が上がるほど、チラシを受け取ってくれないなどありますので、文房具なども同封して配ってみて下さい。
保護者会
最も効果的だったのが保護者会の後でした。
学校の保護者会の日に校門前などで保護者に直接チラシを配ることができます。
もし、日程が分かる場合はチャレンジしてみて下さい。
更にチラシの効果を高める方法
見る機会が増えると保護者の関心が高まる
もともと関心がなかった人や物事でも、何度も会ったり目が触れたりするうちにだんだん好印象を持つようになるということが言われています。
これはザイオンス効果と言われるものです。
CMで何度か見た商品を、たまたまコンビニで見つけて「何か見たことあるし、買ってみようかな」と思う心理です。
チラシだけだと、保護者が自塾のことを目に触れる機会は1回、多くて2~3回ぐらいでは無いでしょうか?
Web集客でチラシの効果を高める
以前は友人の口コミとチラシだけで保護者は問い合わせしていましたが、今はインターネット上にある様々な情報を収集して塾を選ぶ保護者が増えています。
つまり、インターネット上に自塾の情報を増やせば、保護者がその情報に触れるたびに好印象を持つようになる、ということになります。
保護者が触れる情報を増やすためには、
- 自塾のホームページに多くの保護者が見に来てくれるような仕掛けをしているか?
- Googleマップの自塾の口コミの件数を増やしているか?
- SNSでどんな情報を投稿しているか?
生徒数が伸びなくて悩んでいる塾のご相談を良く受けますが、共通点はインターネット上に塾の情報が無いことでした。つまり、Webを使った集客を行っていない、ということです。
チラシも自塾のことを知ってもらう良いきっかけになりますが、Web集客を使って、自塾のことを更に知ってもらう機会を増やすことが大事です。
とは言っても、何から始めて良いか分からないなど、疑問や不安もあるかと思います。
弊社では、Web集客に関する無料相談を行っていますので、興味のある方はこちらからお問い合わせ下さい。
Googleマップの登録内容を改善して生徒を増やした事例、塾長ブログを改善して問い合わせを増やした事例などもご紹介できます。
【無料】中小学習塾の生徒数を2倍にした実績を持つスタッフが相談
- コロナで減った生徒が戻らない
- 何が原因で生徒が増えないか分からない
- 生徒募集がマンネリ化してきている
- WEB集客したいけど、やり方が分からない